
画像RSS
- 1
Creepypasta私家訳『私のためじゃない美』(原題“Aesthetically Pleasing”)2025-01-05 17:03"Lips." by Haleyface is licensed under CC BY 2.0. 作品紹介 男たちの欲望に答え続けた女の、ありふれた絶望の物語。 作品情報 原作 Aesthetic...
- 2
Creepypasta私家訳『肖像画』(原題“The Portraits”)2025-01-05 12:40"Frame 2" by ~jar{} is licensed under CC BY 2.0. 作品紹介 かなり古典的なクリーピーパスタです。 Creepypasta Wikiでは“Suggest...2025-01-05 12:40
- 3
さよならシャニアニ2期2024-12-29 13:57先日、『アイドルマスターシャイニーカラーズ 2nd season』最終話が放映されました。私はシャニアニ1期をネット配信で、2期第1・2章を映画館で鑑賞しました。当初は2期第3章も映画館で見る予定で...2024-12-29 13:57
- 4
Creepypasta私家訳『鬼ごっこ』(原題“A Game of Tag”)2024-12-18 14:30"YouTube Test" by Jaysin Trevino is licensed under CC BY 2.0. 作品紹介 動画に記録された、恐るべき怪異についての物語。怪異は犠牲者を追い...2024-12-18 14:30
- 5
Creepypasta私家訳『ウッドハロー公園の子供たち』(原題“The Children of Woodharrow Park”)2024-12-08 09:29作品紹介 絶望した男が出会った、不思議な子供たちのお話です。 Creepypasta Wikiでは“Pasta of the Month”に指定されています。 作品情報 原作 The Childre...2024-12-08 09:29
- 6
enza版シャニマス6.5th、シャニソン1stアニバーサリーイベントの記録2024-11-17 06:55先日、enza版シャニマスは6.5周年、シャニソンは1周年のアニバーサリーを迎えた。アニバーサリーイベントは大盛況……だったら良かったのだが、実際のところは学マスの陰に隠れて風前の灯と言ったところ。...2024-11-17 06:55
- 7
Creepypasta私家訳『ハッピー・サン・デイケア』(原題“Happy Sun Daycare”)2024-09-23 02:43作品紹介 はすお様からのリクエストで翻訳しました。廃業した保育園に隠された過去の物語です。 “Happy Sun Daycare”は「ハッピー・サン保育園」などとも訳せそうですが、「ハッピー・サン・...2024-09-23 02:43
- 8
Creepypasta私家訳『セオドアくんへ』(原題“Dear Theodore”)2024-09-12 14:54"Beds" by Didriks is licensed under CC BY 2.0. 作品紹介 お節介な恐ろしいモンスターについてのお話です。Creepypasta Wikiでは“Sugge...2024-09-12 14:54
- 9
シャニアニ2ndに水を差す2024-09-08 10:00画像は『アイドルマスターシャイニーカラーズ 2nd season』の「第2章」より引用 (2024年9月8日取得。©Bandai Namco Entertainment Inc.) 現在、『アイドル...2024-09-08 10:00
- 10
福丸小糸のフィギュアについて考察する2024-08-27 18:42左は「福丸小糸 ミッドナイトモンスターver.」。右手前は「【はれのひ喫茶店】福丸小糸」。右奥はもちWhat!というシリーズのぬいぐるみ。 福丸小糸とは、『アイドルマスター シャイニーカラーズ』シリ...2024-08-27 18:42
2016年9月9日金曜日
『電車かもしれない』の話
皆様は「電車かもしれない」という題名の楽曲をご存知だろうか。アニメーションの方は知っているという方が多いかもしれない。少女が奇妙な楽曲に合わせて踊ったり回ったり縄跳びをしたりしているあのアニメーションである。今回はこのアニメーションに関係する話をしようと思う。
このアニメーションの作者は近藤聡乃氏である。近藤氏は画家であると同時に漫画家でもあり、現在は『ニューヨークで考え中』や『A子さんの恋人』などの漫画を描いている。前述のウェブ漫画のとおり、現在はニューヨークに住んでいるらしい。近藤氏の作品はウェブサイト『Akino Kondoh』で鑑賞することができる。 近藤氏は1980年生まれで、出身地は千葉県である。2003年に多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業している。 件のアニメーションを完成させたのは2002年のことで、近藤氏が大学4年生だったときのことだ。
そもそも『電車かもしれない』という奇妙な題名は、ロック(?)バンド「たま」に在籍していた知久寿焼氏の楽曲に由来する。 『アックス』Vol.42に収録された近藤氏と知久氏の対談によると、近藤氏があのアニメーションを制作した理由には単に「たま」が好きだったということもあったようだ。アニメーションに使う楽曲の候補は「電車かもしれない」と「満月ブギ」の二つだったらしい。近藤氏曰く、どちらもアニメーションにしやすい楽曲だったそうだ。
前述の対談によれば、近藤氏は『月刊カドカワ』で連載されていた「たまの百葉箱」が好きだったらしく、知久氏の絵を全て模写していたそうだ。 なお、近藤氏の短篇作品集『はこにわ虫』に収録された「はこにわ三部作」はたまの楽曲「はこにわ」 (柳原陽一郎氏の楽曲) が題材となっている。たまファンは必見である。
前述の対談には他にも昆虫に関係する話も語られている。知久氏はツノゼミなどの昆虫が好きな人物であり、近藤氏も昆虫を題材とした作品を制作している。気になる方は是非とも一読することをおすすめする。国会図書館などを利用するといいだろう。ちなみに、近藤氏は対談中、羽化したての虫について「すごく美味しそう」「チェルシーのヨーグルト味がしそう」という強烈なコメントを残している。
参考文献
- 『アックス』Vol.42, 青林工藝舎, 2004.
0 件のコメント:
コメントを投稿